top of page

海外交流事業「四究会in台湾」完結編

  • manabent
  • 10月7日
  • 読了時間: 3分




遡ること2週間。

地元のニュースにてMOUや踊りを通じた相互交流について報道いただいたとのことでした。

我々としてもこのような試みは初めてでしたが、好意的に受け止めて頂いたことに感謝申し上げます。





ree

台湾遠征最終日、いよいよ台中国際ダンスカーニバルの当日。

午前中は台中市内に移動し、舞台にてリハーサルです。

須見会員は公務のため帰国されましたが、3日目からは端村会員が合流されました。




ree

立ち位置の確認



通しでリハーサル

9月末とはいえ、台湾は照りつけるような暑さでした。











リハーサル後は、台中市内の宮原眼科を訪問。


ree

宮原眼科は、文字通り、日本統治下の1927年に宮原武熊氏によって開業された眼科です。

その後、かつてのレンガ造りの建物を活かしたリノベーションがなされ、現在は、台湾屈指の映えスポット、スイーツ専門店として観光客の人気を呼んでいます。












昼食













着替え場所としてご準備いただいた台中市立清水高級中学校に移動


ree












パレード会場に移動します。



ree












ree

↑↓アベンジャーズ?


ree












2025臺中國際踩舞嘉年華(台中国際ダンスカーニバル)


ree

道路上をパレードしながら、3箇所で踊りを披露させていただき、

その後、主舞台にて公演させて頂く内容となっております。

阿波踊りと似ていますね!




ree












気勢を上げる!


ree


ree

ree










出発!


ree

ree
ree

ree

観客の皆さんがすごく手を振ってくださるのが印象的でした。


ree

ree

ree
ree

ree

パレードを進んでいくと、午前中にリハーサルをした主舞台が近づいてきました。












公演までは時間があるのでいったん休憩。

ステージ裏のビルの会議室を待機所としてご提供いただきました。


ree

ree

我々のほかは、韓国、スペイン、よさこいの「いづる」さんなどのチーム。

軽食やタピオカミルクティーなどを頂きながら、しばし歓談。














ree

出番まで時間あるし、ワンチャン輪踊りいけるんじゃね?を企む面々














ree

陳さんに確認したところ、他のチームが構わないのであればオッケーとのこと。

とりあえず、いづるさんには了解を頂いたところで、見切り発車。


















「カン、カン、カン」と鉦を打ち鳴らし、ぞめきのリズムを刻み始めると





















ree

ですよね。


ree

ree

ree

踊りは人種や国境を越えた人間の根源にあるコミュニケーションなんですね。













ree

輪踊りが一段落したところで、すかさず被せてくる韓国チーム。

流石です。
















ree

即興のコールアンドレスポンスでボルテージMAX













ree
ree

ree














そんなこんなでプログラムは進行し


ree

ree













ree

我々も舞台袖にスタンバイ













ree

韓国チームをお見送り





















ree

ree

ree

ree

ree
ree

完全燃焼です。













ree

着替え場所の清水高級中学校に引き揚げ。

シゲさんに言わせると、徳島県の阿波踊りの終わりに似ているのとのことでした。

確かに、浴衣のまま歩いて引き揚げていく光景は徳島県の阿波踊りを思い出させますね。













ree

大変お世話になった陳さんとご挨拶。

高張を寄贈させて頂きました。







ree

引き続きの相互交流を確かめ合いながら、再会を誓いました。













ree

北島会長より最後のご挨拶。


ree

ree

とりわけ、事あるごとに現場でご対応頂いたシゲさん無くしては本事業は立ち行きませんでした。

本事業にご協力いただいた全ての方々に感謝して本事業を閉じさせて頂きたいと思います。












ree

一泊して






それぞれの帰路に就きました。














ree

台湾、再見

 
 
 

コメント


四究会(よんきゅうかい)は、平成15年12月より徳島県内の昭和49年度度生まれのメンバー中心となり創設し平成17年5月14日設立総会を開催し現在に至ります。2ヶ月に1度、例会を開催しています。

  • Facebook Social Icon
Who we are
Search by Tags
Follow Us

四究会事務局 徳島県徳島市佐古二番町5番14号 TEL:088-611-3131 © 2018 Yonkyu Kai All rights reserved.

bottom of page